メディカル・ライフサイエンス分野の研究支援ソリューション

エムデーエフではメディカルサイエンス、バイオサイエンスの研究分野で利用されるソフトウェアを扱っています。製品だけはなくサポートを一緒に提供し、ユーザーの皆さまに製品を活用いただけるように努めています。

製品情報

統計解析・グラフ作成
医療統計&グラフ作成ソフトPrism
臨床統計・統計デザイン
臨床統計ソフトnQuery
分子生物学・遺伝子工学
SnapGene-遺伝子工学実験支援
バイオインフォマティクス解析
Geneious
GraphPad Prism

統計解析・グラフ作成ソフト

GraphPad Prism (グラフパッド プリズム)は統計解析と優れたグラフ作成機能を備えた医学統計ソフトウェアです。データに直結して作成されるグラフは、論文投稿やポスター作成用に美しく出力することができます。

1984年の発売以来、世界110ヶ国75万人以上で医薬学分野に携わる研究者や学生の皆様に利用されており、世界のユーザーから高い評価を得ています。

また、GraphPad Prism日本語アドオンは、インターフェイスが日本語の表示で分かりやすいと、多くの日本人ユーザーに利用されています。

医学統計ソフトウェアGraphPad Prism

GraphPad Prism が選ばれる理由

Prismは統計学者ではなく、研究実験に従事する研究者のための統計ソフトです。薬理学者・生物統計学者である Dr. H. Motulsky によって開発されたPrismは、医薬学と統計学のギャップを埋め、医薬学分野に携わる研究者がリサーチに専念できるように開発されています。

nQuery

臨床統計・臨床デザインソフト

nQuery (エヌ クエリ)は臨床試験デザインで使用される統計にフォーカスした臨床統計ソフトです。ベイズ流アプローチによるアダプティブ・デザイン、サンプルサイズの算出、検定力分析などの機能を備えています。

FDAによって臨床試験が承認された企業・団体の88%*に利用されており、1995年の販売開始以来、多くの臨床統計家、研究者に評価されています。

近年はアダプティブデザインの利用が世界的に広がってきており、臨床試験のパフォーマンスを高めるプラットフォームとして多くの企業・団体・機関に導入されています。

*2021年データ
臨床統計支援ソフトウェアnQuery

nQuery が選ばれる理由

nQueryは生物統計学者である Janet D. Elashoff によって開発され、臨床試験で求められるサンプルサイズの算出に広く使用されてきました。nQuery は治験における「スピード」「クオリティ」「コスト」の適正化を実現するプラットフォームとして、世界100カ国以上で利用されています。

SnapGene

遺伝子工学実験支援ソフト

SnapGene(スナップジーン)は、遺伝子工学実験における遺伝子クローニングや PCRの計画、視覚化、スムーズな記録化をサポートします。英語だけではなく日本語にも対応しており、日本人ユーザーにとっても操作しやすいように設計されています。

分子生物学や遺伝子工学に従事する研究者の日々のリサーチを支援するツールとしてだけではなく、これから学ばれる方にとっても学習や研究を支援するツールとして有益です。

遺伝子工学実験支援ソフトウェアSnapGene

SnapGene が選ばれる理由

SnapGene は分子生物学者である Dr. Benjamin Glick によって、科学者のグループ、ソフトウェアエンジニア、ユーザビリティの専門家と共に開発されました。研究者の視点だけではなく、ソフトウェアを使用するユーザーの視点にもフォーカスし、ソフトウェアのインターフェイス(HCI)にも重きを置いて開発されています。その操作性と利便性から世界中の科学者より高い評価を得ています。

Geneious

バイオインフォマティクス解析ソフト

Geneious Prime(ジーニアス プライム)は、DNAデータ解析のための強力なバイオインフォマティクス ソフトウェアです。次世代シーケンス解析や系統樹作成など、科学者がデータ管理や計算の複雑さから解放され、研究に取り組めるように開発されています。

2003年の設立以来、開発元である Biomatters社は分子配列データの解析・解釈・応用のためのソリューションを世界125カ国のユーザーに提供しています。

バイオインフォマティクス解析ソフトウェアGeneious

Geneious が選ばれる理由

生物学研究のデジタル化が加速し、ますます生物学における科学にコンピューターテクノロジーが導入されています。Geneious は研究環境と研究開発プロセスのデジタル化をスムーズに進め、研究者がリサーチに集中できることを第一の目的としています。使いやすさと全体的なユーザーエクスペリエンスを重視し開発された Geneious は、世界で4,000以上の大学・研究機関・企業で利用されています。

Geneious と SnapGene の違いについて: Geneious Prime は、NGSの処理と解析(トリミング、アセンブル、マッピング、バリアントコールなど)を行うことが可能です。ゲノム疫学の研究など大量サンプルデータを比較解析したり網羅的に解析するのに適しています。SnapGene は、クローニング実験やプラスミドなどの DNA 断片の視覚化をサポートします。 SnapGene はアセンブリ機能は備えていないため、de novo アセンブリまたは参照配列へのマッピングなどはできません。一般に分子クローニング作業には SnapGene が利用され、NGS のようなハイスループットシークエンシングを扱う必要があったり、微生物ゲノムで作業する場合は Geneious Prime が利用されます。

お知らせ

2023.11.13 株式会社データシード様とのパートナーシップのお知らせ
有限会社エムデーエフは株式会社データシード(代表取締役:吉田寛輝)様とパートナーシップを結びました。株式会社データシード様と協力することにより、メディカルサイエンス、バイオサイエンス分野に携わる研究者の皆様に、より一層お役に立てる医療統計ソリューションの提供が可能となります。この度のパートナーシップにより、弊社にてGraphPad Prism をご購入頂いたお客様は、ユーザー特典価格にて株式会社データシード様の提供するサービスをご利用頂けます。ユーザー特典をご利用の方は、ユーザー特典申込みフォームよりお問い合わせ下さい。
株式会社データシード様とのパートナーシップのお知らせ
2023.11.13 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第41回Prism基本操作ウェビナー( 2023年12月12日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism10 または Prism9をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.11.07 価格改定のお知らせ
開発元の価格改定に伴い、下記の商品の価格を改定させて頂くこととなりました。
GraphPad Software社 Prism [価格ページ]
Statsols社 nQuery [価格ページ]
GSL Biotech社 SnapGene [価格ページ]
Biomatters社 Geneious Prime[価格ページ]
※ 弊社で開発しております GraphPad Prism10日本語アドオンに関しましては、価格の変更はございません。
日頃よりご愛顧を賜っておりますお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解頂きますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
価格改定のご案内(2023年11月7日)
2023.11.07 価格改定に伴う受注停止のお知らせ
2023年11月6日(PST)、開発元であるGraphPad Software社、GSL Biotech社、Biomatters社にて価格変更がありました。開発元の価格改定に伴い、現在、製品の価格を調整中です。新たな価格は11月7日午後にはご案内できる予定となっております。 2023年11月7日のご注文分より改定後の価格でのお取引となりますが、すでに弊社が発行している有効期限内の御見積書をお持ちの場合は見積書に記載の価格にてお取引させて頂きます。
2023.11.01 Prism Academy について
Prism Academy を誰でもご利用できるようになりました(これまでは、Graphpad Prism サブスクリプションユーザー限定で閲覧可能でした)。Prism Academy は https://www.graphpad.com/prism-academy よりご利用頂けます。
2023.10.30 「いちばんやさしい、医療統計 - GraphPad Prism の使い方」(外部サイト)のご紹介
株式会社データシード 代表取締役 吉田様が運営するサイト「いちばんやさしい、医療統計」の GraphPad Prism の使い方 にて GraphPad Prism の機能・操作方法をご紹介頂いております。GraphPad Prism ラーニングページより各トピックへのリンクをご紹介しておりますのでご参照下さい。
2023.10.16 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第40回Prism基本操作ウェビナー( 2023年11月14日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism10 または Prism9をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.10.10 GraphPad Prism9 : Mac OS 14 Sonoma での動作保証について
GraphPad Prism9の動作保証は Mac OS 12 Sierra 〜 Mac OS13 Ventura となっており、Mac OS 14 Sonoma には対応してはおりません。Mac OS 14 Sonoma に対応するバージョンは、GraphPad Prism 10.0.3 からとなります。 開発元 GraphPad Software社では、当問題に対応するパッチ(マイナーアップグレード)提供の予定はなく、下記の問題回避方法を案内しております。
(1) Mac OS 10.12 Sierra 〜 Mac OS 10.13 Ventura にダウングレードする
(2) Mac OS 10.12 Sierra 〜 Mac OS 10.13 Ventura のコンピューターにインストールする
Mac OS 14 Sonoma で GraphPad Prism の利用を希望される場合は、GraphPad Prismサブスクリプションライセンス、または GraphPad Prism10 をご購入くださいますようお願い致します(Prism9 から Prism10へのアップグレード、永続ライセンスからサブスクリプションライセンスへのコンバージョンの提供はございません)。
2023.10.10 SnapGene 利用に関する注記の変更について
SnapGene FAQ に記載の SnapGene ファイルのを下記の通り変更いたしました。
【変更後】SnapGene で作成したファイルを共有・公開しても問題はありませんか?:SnapGene や SnapGene Viewerはアカデミックやコマーシャル(商用)に関わらず利用でき、アノテーション付き配列ファイルを共有することができます。また、作成した画像ファイルを共有することに関して制限はありません。
【変更前】SnapGene で作成したファイルを配布しても問題はありませんか?:SnapGeneや無償のSnapGene Viewerを使って作成したファイルは、アカデミックやコマーシャルに関わらず、制限なく配布することができます。
2023.09.28 GraphPad Prism : Mac OS14 Sonoma への対応について
Mac OS Sonoma 上で、GraphPad Prism 10.0.2 以前のバージョンを使用し、プロジェクト作成またはファイルを開こうとするとクラッシュする問題が確認されております。GraphPad Prism サブスクリプションライセンス または Prism10 をご利用の方は、Prism10.0.3 へのアップグレードをお願い致します。Prism9 以前をご利用の方は、Mac OS 10.12 Sierra 〜 Mac OS 10.13 Ventura の OS 上でご利用下さいますようお願いします。
2023.09.26 Graphpad Prism10.0.3 リリースについて
Mac OS14 Sonoma をご利用の場合は、Prism10.0.3 へのアップデートをお願いします:2023年9月27日リリース予定となっている Mac OS 14 (Sonoma) 上で生じる問題への対応として、GraphPad Prism10.0.3 がリリースされました。Mac OS Sonoma 上で、GraphPad Prism 10.0.2 以前のバージョンを使用し、プロジェクト作成またはファイルを開こうとするとクラッシュする問題が確認されております。この深刻なバグは GraphPad Prism 10.0.3で解決しておりますので、最新バージョンへのアップデートをお願いします。(参照:Prism 10.0.3 Release Notes)
2023.09.20 SnapGeneラーニングページ
SnapGeneラーニングページに「コドン頻度の表示」を追加しました。チュートリアルでは、CDS のコドン使用頻度(Codon Frequencies)の表示方法、コドン使用頻度表のカスタマイズ方法について紹介します。
2023.09.19 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第38回Prism基本操作ウェビナー( 2023年10月17日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism10 または Prism9をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.08.22 第37回Prism基本操作ウェビナー( 2023年9月12日 開催)につきまして
通常ですと1ヶ月前よりウェビナーの申し込みを開始しておりますが、第37回Prism基本操作ウェビナー( 2023年9月12日 開催)の申込み受付に関しましては10日ほど申込受付開始ができない状況となっておりました。ウェビナーにご興味を持って頂き、お申し込みを検討されていたユーザー様にはご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
2023.08.22 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第37回Prism基本操作ウェビナー( 2023年9月12日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism10 または Prism9をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.08.18 nQuery9.3リリース
2023年8月18日、nQuery9.3がリリースされました。nQuery9.3 新機能 に追加された機能・改善された機能を紹介しています。
2023.08.07 GraphPad Prism 10 日本語化アドオン トライアル版
2023年8月1日、GraphPad Prism10 日本語化アドオン トライアル版の提供を開始致しました。お申し込みは、GraphPad Prismトライアル版ページよりお申し込みください。
2023.08.01 GraphPad Prism 10 日本語化アドオンリリース
2023年8月1日、GraphPad Prism10 日本語化アドオンがリリースされました。お客様への納品は 2023年8月2日 からとなります。
2023.07.12 GraphPad Prism 10 リリース
2023年7月12日、GraphPad Prism10がリリースされました。本日より、GraphPad Prism は Prism10 での納品となります。Prism10 のリリースに伴い、Prism9 および Prism9 日本語アドオンの販売は終了となります。Prism10 日本語化アドオンの発売は2023年8月を予定しております。

価格改定につきまして : GraphPad Prism10 のリリースに伴い、GraphPad Prism永続ライセンスの価格が変更となりました。すでに弊社が発行している有効期限内の御見積書をお持ちの場合は、見積書に記載の価格にてお取引させて頂きます。サブスクリプションライセンスに価格の変更はございません。

サブスクリプションライセンスでPrism9日本語アドオンをご利用のユーザー様へ : 英語版をアップデートすると日本語化アドオンが利用できなくなりますのでご注意ください。英語版のアップデートにより日本語化アドオンが利用できなくなった場合、英語版をダウングレードして対応下さいますようお願いします。ダウングレードの方法につきましては、下記FAQをご参照下さい。
アップグレードしたのですが、以前のバージョンを利用したいです。ダウングレードは可能ですか?
2023.07.07 Geneious Prime ライセンスに関する案内文の訂正
Geneious Prime 価格表ページに、永続ライセンスまたはサブスクリプションライセンスを選択できる旨を記載しておりましたが、Geneious Primeはサブスクリプションライセンスのみとなります。

)お客様のニーズに合わせて、グループライセンスまたはサブスクリプションライセンスをお選び頂けます。
)お客様のニーズに合わせて、永続ライセンスまたはサブスクリプションライセンスをお選び頂けます。

弊社の確認不足により、誤った内容を掲載しておりましたことお詫び申し上げます。
2023.06.12 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第36回Prism基本操作ウェビナー( 2023年7月11日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism9 または Prism8をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.06.08 SnapGene7 リリース
2023年6月8日、SnapGene7 がリリースされました。SnapGene7 で新たに導入されたタブ型インターフェースによって、データ管理機能が強化されました。SnapGene7 リリースノート | SnapGene7永続ライセンス価格表
2023.04.18 Geneious ラーニングページ
Geneious ラーニングページに「サンガーシークエンスデータの解析」を追加しました。また「Geneious Prime 基本操作 [1]」を更新しました。「ワークフロー」 「データのバックアップと復元」「ツールバーのカスタマイズ」など、ツールバーに関する機能紹介が追加されています。
2023.04.17 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第34回Prism基本操作ウェビナー( 2023年5月16日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism9 または Prism8をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.03.17 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第33回Prism基本操作ウェビナー( 2023年4月18日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism9 または Prism8をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.03.14 GraphPad Software社からのメールに関しまして
2023年3月14日 6:00 (JST) 頃、GraphPad Software 社より、 件名を 『Important - Action Required for Your GraphPad Account』 とするメールが、GraphPad Prism ユーザーを対象に送信されました。GraphPad Software社の銀行口座情報について緊急を要する連絡とのことで、弊社のお客様にも送付されたとのことです。 当該メールに記載の内容につきましては、弊社より GraphPad Prism をご購入頂いたお客様に影響を与えるものではありませんので、ご放念下さいますようお願いします。
2023.02.22 nQuery My Accountページにつきまして
弊社より nQuery をご購入頂いたユーザー様は、My Accountページにアクセスするにあたり開発元にその旨を依頼する必要がございます。 My Account ページのご利用をご希望のお客様は、お手数をお掛けしますがnQueryサポートフォーム よりお申し込み下さいますようお願い致します。時差の関係により、お申し込みから My Accountページのご利用までに1-2営業日要しますことご了承下さい。My Account ページの詳細につきましては、ユーザーページにログイン頂き「My Accountログイン方法」のページをご参照下さい。
2023.02.13 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第32回Prism基本操作ウェビナー( 2023年3月14日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism9 または Prism8をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
2023.02.10 GraphPad Prism 永続ライセンス 価格改定のお知らせ
開発元の価格改定に伴い、GraphPad Prism 永続ライセンスの価格を改定させて頂くこととなりました。 すでに弊社が発行している有効期限内の御見積書をお持ちの場合は見積書に記載の価格にてお取引させて頂きます。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解頂きますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
GraphPad Prism 永続ライセンス 価格改定のご案内(2023年2月10日)
2023.02.09 GraphPad Prism永続ライセンス価格改定に伴う受注停止のお知らせ
2022年2月9日(JST)、開発元であるGraphPad Software社にて、GraphPad Prism 永続ライセンスの価格変更がありました。開発元の価格改定に伴い、現在、製品の価格を調整中です。新たな価格は2月10日にはご案内できる予定となっております。 すでに弊社が発行している有効期限内の御見積書をお持ちの場合は見積書に記載の価格にてお取引させて頂きます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願 い申し上げます。
2023.01.24 SnapGeneラーニングページ
SnapGeneラーニングページに「DNA/RNA配列のペアワイズアライメント」を追加しました。
2023.01.18 GraphPad Prism基本操作ウェビナー情報
第31回Prism基本操作ウェビナー( 2023年2月14日 開催)の申込み受付を開始しました。弊社よりPrism9 または Prism8をご購入頂いたユーザー様であれば、無料のGraphPad Prismウェビナーを受講頂けます。ウェビナー内容、またお申込みはウェビナーページから。
 

ニュースリリース バックナンバー